恨みと表現
サロマさんとあすなろさんのやりとりの中で、「恨み」という言葉が出て来ました。あすなろさんはサロマさんの文章を読んで、「恨み」の部分を感じ、サロマさんはそこには「恨み」はない、と応じられるというズレがあります。
まだ私としてはよくわからない状態ですが、ひとつ可能性として気づいたことがあります。
それはこれまで表情と表現、ということで繰り返し考えてきたことと、このずれが繋がるのではないかという事です。
あすなろさんはサロマさんに対して、自分がそれを恨みととらえたのは、自分の経験に引き寄せて理解したためではないか、と応じられていましたが、あすなろさんに言われてみると、たしかに私もサロマさん(たち)の文章には、多少なりとも恨み的な要素を感じることがありました。そして「なぜこの人たちは関係ない私たちに恨みをぶつけてくるのだろうか?」と不思議に思うことが何度かありました。
その結果、炎上に至るということもあったため、そういう展開を防ぐために、ガイドラインでは「3.投稿者の個人的体験で,関係ない人に八つ当たり的非難をしない」という項目をわざわざ立てたりしています。
表情と表現の問題についてこれまで考えてきたことを改めて書けば、私と相方が話をすると、私の言ったことに彼女が非常に苦しそうな顔で「反論」することがある。それは私から見ると「なんでこういう理不尽な理屈で私を苦しめるのか?」という「非難」に見えて、単に話し合いたいだけの私がびっくりしてしまう、というようなことが起こる。
あるいは何かを頼んだ時、すごくしんどそうな顔をするので、「なんでこんなにひどいことを自分に頼んでくるのか」という「非難」をされているように感じて、私の方がショックを受けてしまう。
またこれは彼女とのことではないですが、ここでも何度か展開されたこととして、アスペの方が自分が苦労した体験を語られ、それは定型的に見れば「通常人には言えないような深い悩みを語ったのだから、必死の思いで助けを求めているのだ」と理解され、それに応じていろいろアドバイスをしようとしたり定型的な努力を相手のために行うのですが、そのアドバイス自体がアスペ的に無理難題になる場合にトラブルに展開します。一部のアスペ側が「なんでそんな無理難題を押し付けてくるのか」と言い、一部の定型側が「援助を求めておきながら、援助者を非難するとは何事か」と怒りを示すと、「私は何も頼んでいない」と主張し、そこで大混乱になる。
あすなろさんの娘さんの話もありました。まぶしくて目を細めて人と話していると、それを知らない相手がその表情を自分への表現として読み取り、態度が悪いと理解して非難するというようなことだったと思います。
いずれの場合も、アスペの方の側は素朴に「自分がしんどいと感じている部分がそのまま自然に表情に現れているだけのこと」と感じており、それを定型の側が「私に対する訴え・表現」として受け取ってそれに応じることでその後の混乱が生まれています。
「恨み」の話も、この表情と表現のずれの問題の一部ではないかと思ったわけです。
そういう目で私と相方の関係を考えてみても、かなり当てはまることが多いように思えてくるのですが、彼女は否定的なことをいう割合がとても大きいのですが、私は多くの場合、それを「私に向けられたもの」と感じ取ってしまいます。私の側の自意識過剰という解釈もあり得るのですが、ただほかの人(子どもなどを含め)との関係ではそこまでのことはあまりないので、たぶん彼女との関係で起こりやすいことだと思います。
それも、たんに彼女が「自分のしんどい思いを話しているだけ」というふうに考え直すと、事態の意味がまた別の形で考えられるようになると思うのですが、感覚的にはそこが難しいところになります。
なぜ難しいのかというと、否定的なことを言うその言い方が、「誰に対して言っているのか」、その「表現」の先が明確でないことが大きな原因ではないかと思いました。
定型は基本的に仲間づくりを非常に重視して動く傾向がありますから、相手から何かを言われたとき、「この人は自分に好意的なのか、自分と仲間になりたいと思っているのか、あるいは敵対的で攻撃してきているのか」ということについて、無意識のうちに非常に敏感に反応します。
それで、相手に否定的なことを言う場合は、それが相手にとっては攻撃として受け取られる可能性が高くなるので、その否定的なことは「貴方に対して」ではなくて、「別の対象に対して」向けられていることを可能な限り表現しながらそういう否定的なことを言う、というスタイルを身に着けていくんですね。そして相手に対してはできるだけ友好的な表情を保とうとしたりする。
というわけですから、そういう「配慮」抜きに相手がストレートに否定的なことを言う場合は、「私に対して攻撃をしてきている」「いい関係を作りたくないのだ」と直感してしまうことが起こりやすくなります。いわば「宣戦布告」をされた気分になるのです。
「恨み」の問題はもうひとつ複雑になるかもしれません。
なぜなら、あすなろさんとサロマさんのやりとりの例では、サロマさんがあすなろさんに対して恨みを持っているというふうに理解されたのではないからです。その意味では、あすなろさんはサロマさんが「別の対象」に対して否定的に語っているという事を理解できる状態にあると言えますし、サロマさんはそういうところで誤解される書き方はされていないことになる。
でもそのうえでなお、あすなろさんはサロマさんに「恨み」を感じ、サロマさんはそんなものはないという、というズレが起こっています。
そうするとここで二つの可能性が出てくるかもしれません。ひとつはサロマさんが否定的な感情を持っていて、それはサロマさんの意識としては別に「別の対象」に向けた否定的な感情ではないのだけれど、定型的にその表現を見るとその「別の対象」に向けられた「非難」の表現として受け止められてしまうために「恨み」をそこに感じる、という可能性です。
もう一つは実はサロマさんはまったく否定的な感情をもそこでは持っておらず、それを定型的に理解して「こういう場合なら当然否定的にみるだろう」と自分に引き寄せて理解してしまうために全く存在しない否定的感情=「恨み」をそこに感じてしまった、という可能性です。
私はまだどうなのかがよくわかりませんが、なんかそういうあたりに、かなり大事な問題が隠れていそうな気がします。
最近のコメント