共感と罪悪感
記事「郷に入れば郷に従える?」からの続きのようなことです。
定型的な形での「共感的なかかわり方」を,私のパートナーもひとさんもある程度はできるということです。パートナーについては私自身がそういうかかわり方をしているところを何度も見ています。でもそれはあくまで相手が他人だからできることで,本当の気持ちでそうしているわけではないので,そこには(たぶん人を操っているような感覚になることで)「罪悪感」も生まれうるということでした。
私はパートナーに対して,その「共感的なかかわり」を求めてきたし,また子どもたちに対してそうすることを求めてきたわけです。でもそれは彼女にとっては理解しがたいことだったり,あるいは「身内にはすべきでないこと」だったりするわけです。そこまではだんだん理解できるようになって「身内VS他人」の区別が定型アスぺでずれている問題として考えられるようになってきてはいたのですが,今回そこに「罪悪感」という問題が加わって理解されるようになったようです。
で,そのことを含めて考えると,私がパートナーに「共感的なかかわり」を求めることは,単に彼女に「苦手なことを要求する」というレベルの話ではなくて,「罪悪感をいだくような行為を要求する」ことになってしまうのだと思えたのです。そしてそのことに気が付くと同時に,「ああ,彼女に罪悪感を持たせるような要求をするのはよくないな」と,割に自然に思えたのですね。それまでは「我慢する」という感じだったのが,より自然体に近い感じで受け止められた気がするのです。
単に「苦手なこと」であれば,「それでも少しずつ努力して相手の要求に少しでもこたえられるようにするのが<思いやり>のひとつだ」ということになるでしょう。でも「罪悪感を抱く」となると話は違ってきます。少し大げさな言い方をすれば,そのような行為を要求することは,相手の「人格を否定する」ことになるとも言えそうだからです。それは「努力」の話ではなくなります。
私の場合,たぶん「共感的なかかわり」を求める気持ち自体はなくならないような気がします。で,一方では彼女に対して「罪悪感を持たせるような要求はよくない」ということも割に自然に感じられるようになったとして,そうすると矛盾するこの二つの気持ちがどう折り合いをつけていくことになるのか,今後のなりゆきを気にしていきたいと思っています。
« 郷に入れば郷に従える? | トップページ | 「自然」な感覚へのこだわりの強さ »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント