守って欲しい
私のパートナーは、たとえばもし彼女がパーキンソン病になって歩けなくなったら、施設に入れてちょうだいと言います。自宅でのケアは並大抵の苦労じゃないから、というんです。
実際それは大変なことなんだろうと思うんですが、私は「うん、わかった」とすっと答えるのにはやっぱり抵抗感があって、自宅で頑張れるだけ頑張る、と考えたくなるんです。その前提には、そんな風に「面倒になったらさっさと施設に預けて楽をする」という形になるのが、なんだか彼女に寂しい思いをさせるんじゃないか、という気持ちがあるんですね。とても冷たい感じがしてしまう。もちろん頑張った上で他に方法がなく、と言う場合がありうるだろうとは思いますが、最初からいきなりというのは少なくとも抵抗がある。
それで彼女に「そんな風にひとり家族から離れて施設に入るのって寂しくないの?」と聞いてみたんですが、あっさりと「全然」ということでした。そういう答えを聞くと、私なんかは「それじゃあ彼女にとって家族って意味のない存在なのかなあ」と感じてしまいます。でもそれはそうではないということで……
こんな風にも聞いてみました。「もしも結婚しないで今までずっと一人暮らしだったら、それでもさびしいとかいうことはないのかな。むしろ気楽なのかな。」そうすると、それは違うといいます。あの頃(若い頃)は結婚して家族を作りたいという思いが強かったというんですね。精神的にもいろいろ悩みがあって、自分を守ってくれる人が欲しかった、とも言っていました。
それを聞いて、「ええっ?」っと思ったんですが、自分がイメージしていた当時の彼女の像と全然ずれていたんです。私自身は結婚について、お互いに経済的にも自立した男女が性愛を含めた愛情で結ばれて子どもを育てていく、というイメージがあって、彼女のサラッとした印象が、そんな自立した女性像に見えていたんです。映画とか小説とかも日本のものにしばしば見られるようなどろどろした絡み合いの世界、みたいなのは嫌いで、西洋のものが好きというのも、そんな自立した人間関係に親しんでいるようにも思えました。
逆にパートナーの方も私がそういう自立した夫婦のイメージを持っていたことに驚いていたようでした。私のことは「自分を守ってくれる人」というイメージで見ようとしていたわけですよね。もちろん私も必要なときにそれをするのは当然だと思っていますけれど、でもそれはお互い様のことで、前提が「自分を守ってくれる人」だというのは考えていませんでした。
それで彼女が言うには、結局自分は子どもの頃からずっと自立を求められていたんだ、ということでした。姉妹が重度の障害を抱えたので、お母さんはずっとその姉妹にかかり切りに近く、彼女に対してはどうしてもなんでも自分で解決することを求めるようなことになったようです。お父さんは…今考えるとかなりのアスペルガーだったと思いますが…技術系の仕事に忙しくて、育メンなどほど遠い。学校ではさんざんに虐められ、子どもの頃から人間の持つ「恐ろしさ」を嫌と言うほど味わい、でも家族がその自分を守ってくれることもなかった。
ああ、思い出しましたが、だから私たちの子どもの一人がいじめに遭っていたときに、子どもに如何にいじめから身を守るかを一生懸命教えようとしていたんですね。私はいじめと闘っていじめをなくす、という方向で考えようとするんですが、彼女は「どうやって避けるか」の方で具体的対処法を考えるという違いも、そんな過去の親子関係から来ているような気がします。
そういうわけですから、彼女が私に対して「守ってくれる人」をイメージしていたとすると、当然ズレが起こったわけです。彼女の中では私が彼女のことを「守ってくれなかった」と思えることが幾度もあったらしい。ただ私から言わせると、そこもまた感覚がずれていて、彼女の方から「守ってちょうだい」というサインが出ていると感じられなかったわけです。
このあたり、なんだかとても複雑な気がします。彼女が言う「守る」ということには、たとえば最初に書いた「施設に入る」みたいなことで言えば、出来る限りは一緒に暮らして話もし、(定型的な感覚で)心理的にも支える、みたいなことはほとんど入ってこないらしい。スキンシップで気持ちが安らぐというタイプでもない。(抱きかかえてあげるというのは「守る」という姿のひとつの象徴のように私には思えるんですけれど……)
そうすると彼女が言う「守る」って何をすることなんだろう、と改めて迷うところがあります。でもそこにはきっと何かがあるんですよね。大事なことが。もしかすると「施設に入れる」ということも何らかの意味で「守る」ということなんだろうか?????
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
想い出しました。
友人ASは、幼い頃から40歳になっても、苦手なおかずが出ると母親がすぐに皿から箸で取り去ってくれて好物のものを入れてくれた。例えばにんじんをサッと取り去り、替わりに肉を入れてれる・・・とか。
だから「母は僕をずっと守ってきてくれた」になる訳です。
でも、それは一般的には「わがままを増長させる」「甘やかし」「手抜き育児」「子離れできない母親」と批判されます。
私もASの人の感覚過敏がどれほど強いものなのかを知らなかったとき「お母さんの教育が悪い」と思っていました。
でも、母親はASや感覚過敏という症状名が無い頃から、単なる好き嫌いやわがままでないことを本能的に理解して、我が子がパニックになるのを守っていたのだと、今は思います。
誰しも、周囲が平気なことが自分にとっては恐怖を伴う苦手なことやモノ・・・ってあるのではないでしょうか?
今、心当たりがなくても、外国での食文化とか、外国のフツーが自分には耐えられないことがあるかも知れません。
ASの人は自己紹介や自己説明が充分出来ない人が多いと感じます。
また、その場にマッチした表情やリアクションが無い場合「困っている」とこちらには伝わりません。
だから結果的に「守ってくれなかった」になるのでしょうね。
定型が「どんなに考えてもそれは思いつかなかった」というようなコトが、ASの人のSOSだったりすると思います。
でも・・・パンダさんほど奥様に関心がある夫が、妻のSOSのツボを知らないとは・・意外ですねぇ。
投稿: トマト | 2013年1月29日 (火) 21時32分
多分これはアスペとは関係ないと思いますね。いじめぬかれた人間だからこその心理だと思います。
介護されるというのはどんな気持ちだと思いますか。介護疲れがふと顔をよぎる瞬間、自分は相手に負担をかけている、相手に嫌われかけている、という恐怖が湧き起こるものだと思います。
それなら、施設に入ってお互い爽やかでいられる方が、ずっと幸せです。
もっとも相手の顔色を過剰に読みすぎるのもアスペゆえの表情の的確な認識不足のせいかもしれません。
投稿: 名無しさん | 2013年1月29日 (火) 22時09分
介護についての話は、「不慣れな人に負担をかける」のが適切でないことを痛感するASゆえの配慮かと。「寂しさを評価基準にしない」ことにしているという可能性も。
「守ってくれる」については、「SOS信号を出さなくても助けてくれる」状況を期待するというトマトさんの指摘が当たっていると思いました。
甘えを表面に出さず、運用上は自立した生き方をせざるを得ないのですが、助けて欲しい願望はちゃんと存在する。ある意味、わがままですね。そういう精神構造に行き着いてしまうのは、「上手くいかない(助けて欲しい)事がある」プラス「表出が期待したアウトカムに行き着かない」経験の蓄積→「助けて欲しいけど、頼まない」習慣ととし固定されて行った結果だと思うのです。
投稿: 玄 | 2013年1月30日 (水) 06時09分
トマトさん
「パンダさんほど奥様に関心がある夫が、妻のSOSのツボを知らないとは・・」
いやあ、だめですね。きっとどっか鈍感なんでしょうね。
というか、アスペという理解を共有していない頃、訳が分からなかった頃は、
やっぱりパートナーの特別なSOSがあるとは気づけなかったですし、
それでパートナーも早々に諦めたのかも知れません。
名無しさん
名無しさんの視点がまだよく分からないので、うまくお返事が出来ないのですが、
いじめ抜かれた方でも、夫婦間でちゃんと受け入れ合っていれば、
おっしゃるような恐怖は生まれないような気はします。
病気の時は看病にそばについていられるよりも、一人で寝ている方が
気が楽でいい、というような、そういうことはパートナーの場合あるようですけれど。
玄さん
仰るように「配慮」の部分もあると思います。ただパートナーの場合、私への配慮
ということだけでもないような気もするのですが、まだよく分かりません。
なぜ「助けて欲しいけど、頼まない」という形になるのかについての説明は
すごくよく分かりました。それで感動してパートナーに、「玄さんがこう説明して
よく分かった」と伝えたら、「私もそういうこと言ってたんだけどね」と言われてしまい
ました (^ ^;)ゞ。どうも私は彼女の説明の理解力が足りないようです……
投稿: パンダ | 2013年1月31日 (木) 13時16分
パンダさんの奥様のお仕事は、確か福祉の相談を受けたりする内容ではなかったでしょうか。
私の勝手な想像ですが奥様は、仕事を通して「家族はケアが大変になったら施設へ」という正解の答えを持っていらっしゃる。
そこへASの人が不得意とされる未来系の質問を、パンダさんがしてしまったので、奥様は単に「今の判断と今の感情」を答えられたのではないでしょうか。
「離れて暮らすのはつらいけど、あなたに負担をかける方がもっとつらいから施設へ」というニュアンスがあればこちらも救われるのに・・・という定型の不足感だと思います。
パンダさんの持ちかけたのは、厳密に言うとその時になってみなければ解らないという想定話しですから、もしかしたら将来、この会話のような場面になったとき、奥様は「いざとなったら悲しい」とかおっしゃるかも知れませんよ。
パンダさんはロマンチストですから、うっかり想定話をしてうかつに返答の言葉の印象だけで、しょんぼりしたりなさらないでネ。
投稿: トマト | 2013年2月 1日 (金) 10時09分
トマトさん
ありがとうございます。
実際のことを言うと、私からその話を持ち出したわけではなくて、
彼女の方から言ってくるんですね。
たしかに仕事柄いろんなケースを見てきていますから、
おっしゃるようにある意味「現実的な対処」をよく知っていますし、
結局それが「最悪の状態」を防ぐ力を持っていることも知っているんだと思います。
「いざとなったら悲しい」という感じになるかどうか、
そこは今は何とも言えないです。
もちろん施設に行ったからと言って、会えなくなるわけではないのですけれど。
「ロマンチックに熱々の二人」にはほど遠い関係ですけれど、
さてこれからどうなっていくんでしょうね。
投稿: パンダ | 2013年2月 1日 (金) 22時50分