ダブルの苦しみ
ちょっと昔の人が書いたものを読んでたんですが、こんな意味のことが書いてありました。「こころの怒りを絶って、顔色に怒りを出さないようにして、人が自分と違うからといって怒らないようにしたほうがいい。人は皆それぞれに心があって、お互いに譲れないところもある。だから相手が良いと思うことを、自分はよくないと思ったり、自分が良いことだと思っても、彼の方はよくないと思ったりする。自分が素晴らしい人で、相手が馬鹿な人ということでもない。共にただのひとなのだ。いいとか悪いとか、誰が決めることが出来るだろう。お互いに賢こくもあり愚かでもあることは、端のないわっかのようにひとつながりのものだ。だから相手が怒ったら、自分が過ちを犯してないかと反省してみたほうがいい。自分一人が正しいと思っても、他の人たちの意見も参考にしてみるといい。」
まあだいたいこんな調子なんですが、なんか言えてることが多いなあと思いました。この人も多分海外とのやりとりが多くて、自分の身の回りだけじゃなくて、いわゆる異文化間のぶつかり合いなんかにも苦労したんだろうと思うんですが、そういう「自分の常識が通用しない場面を繰り返し体験する」という経験を持って、そこをなんとか乗り越えようとすると、こういう考え方になったりするのかも知れないですね。特に定型の場合にその傾向が強いかも知れませんが。
何度か書いたと思うのですが、最近「お互い様」という考え方に少し変化が出来て、以前は「こっちだってしんどい思いをしてるんだから、(相手がしんどい思いをしても)しょうがないじゃん」というようなある種の開き直りがあったんですけど、このところ、「そうは言っても相手が苦しい思いをしている、ということも否定できないなあ」というところが気になって、パートナーに対してもほんとに苦労を掛けたんだなあという気持ちが大きくなってきています。それで申し訳なかったなあとか、そういう気分になるんですね。もちろん「私だって苦しんだ」ということが無くなっているわけではないんですが、でもそのことで「相手も苦しんだ」ということが帳消しになるわけではない、というのかな。
そう考えると、相手と自分の分をダブルで苦しむことにもなるので、しんどいのはしんどいんですが、でもなんとかここのところを乗り越えて次を見いだしたい気持ちがあります。具体的にはどんなふうに乗り越えられるのか、今のところまるで手探りですけれど。
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
人の話を聞くとき、その内容が道義的に間違っていると感じても、話の腰を折りますし、しらけるし、相手の心象をわるくするから聞き流す人がほとんどだと思います。(定型対定型の場合)
例外もありますが、軽めの世間話の真偽を指摘することは重要でない、と考えてると思います。
話が面白ければ、あー楽しかった、と感じるだけです。
定型は会話の場を盛り上げたり雰囲気を良くしたり、そういう点に注意を払い、優先してるのではないでしょうか。
ウケるためなら大げさな表現にしたりフィクションを混ぜたり、も多かれ少なかれ誰もがやるでしょう。一字一句事実だけを喋る人もいるだろうけど、なんにせよ、どう話そうが個人の自由ですよね。
話の全体像やニュアンスがわかればいいのだし。ジャッジするために会話するわけではないですから。
中島みゆきの歌にも、「間違いだけを数えていては~人の心をなぞれはしない」という歌詞があります。
ただ、意見の対立の決着をつけるための議論なら、ディベートぽくなってもやむを得ませんけど・・・。
パンダさんは忍耐強くて寛容で、仮に怒ったとしてもあまり迫力はなさそうです(良い意味で)
喧嘩を回避するツボを見習いたいです。
投稿: はるこ | 2012年12月10日 (月) 08時52分
はるこさん
「パンダさんは忍耐強くて寛容で、仮に怒ったとしてもあまり迫力はなさそうです(良い意味で)」
あ、すいません。なんか間違ったイメージをお伝えしてるみたいで……(^ ^;)ゞ
ときどき(かなり希ですけど)、烈火のように怒ることがあるんです。
若いころでしたけど、パートナーと歩いていて、彼女が「や」の方から絡まれたんです。
最初は私はへらへらしてたんですが (^ ^;)ゞ、それがあまりしつこいので、
ぷっつんして、突然激しく怒りだして機関銃のように言葉を連射したんです。
そしたら、「や」さんの方、全然予想していなかったらしくて、たじたじなっちゃって、
そのまま足が前に踏み出せなくなっちゃいました。
で、私は彼女を連れてさっさと立ち去ったという…… (^ ^;)ゞ
まれにそういうこともありましたので、正直に申告いたします。
ああ、私ってなんて正直者なのでしょう (^o^)
投稿: パンダ | 2012年12月10日 (月) 13時31分
( ´艸`)そうなんですかー。
それにしても理想の旦那様ではありませんか!
ふだん温和で、妻を守るために必要に応じてキレるのがいちばん。
逆にいつも居丈高で、からまれたとき一目散に自分だけ逃げられたとしたら・・・。
ひー(lll゚Д゚)
投稿: はるこ | 2012年12月10日 (月) 18時17分
はるこさん
懺悔いたします。
パートナーにはるこさんから「理想の旦那様だ」と言われたと言ったら、
なんで、というので、「こういうことを書いた」といったら、
「そんなこと書けば、そう言われるの当たり前じゃない!」と言われてしまいました。
それから、自分(彼女)に対してだって切れるくせに、と言われました。
たしかに一番シビアな頃は時々耐えられずに切れておりました……
今もまれに切れそうになることがございます。
ということで、また誤ったイメージをお伝えしてしまったとすれば
申し訳ございません。 m(_ _)m
投稿: パンダ | 2012年12月14日 (金) 23時13分
奥様にも切れていた(^-^;
奥様の、「なんで」と聞くときのテンションが・・・低そうで・・・笑ってしまいました(゚m゚*)
パンダさんの長所には慣れっこになり、有り難さも半減してるのでは・・・。お互い様なのかもしれませんね。
投稿: はるこ | 2012年12月15日 (土) 22時47分