アスペと定型の共通点発見?
はじめて投稿されるというかものはしさんから、「普通と言うこと」の記事に、なんだかすごく刺激的なコメントを頂きました。かものはしさんご自身もアスペルガー当事者と言うことです。以下、その刺激的なコメントの部分です。
「「普通は」とか「みんなは」とかは、沢山、言われてきていて、その度になぜ、そんな事がわかるのだろう、なぜそんな自信があるのだろうとずっと不思議に思ってきました。診断されてから、当事者の方の記事を読んでいた時に、自分が多数派側の感覚になったことがありました。教えられたわけでも、研究したわけでも、努力したわけでもないのに、当たり前に、その感覚があり、確かめたわけでもないのに、みんなもそうだという自信みたいなものがありました。とっても不思議な感覚でした。なるほど、みんなには、こういう確かな感覚があるんだなあと思いました。自分の場合だと、その感覚は、当たり前すぎて、「どうして」の説明ができません。適当な言葉がみあたりません。
そうすると「普通は」とかの言葉を使ってしまいそうです。
本当に不思議でした。なぜ「私は」ではなく「みんなは」という感覚になるのか。もちろん、責める気持ちも、集団を頼る気持ちもありません。脳の不思議でしょうか?」
「普通」とか「みんな」って言い立てるのは、定型の特徴だという印象がありましたけど、かものはしさんはアスペの側からそういう感覚を持たれたんですね。
「教えられたわけでも、研究したわけでも、努力したわけでもないのに、……確かめたわけでもないのに、みんなもそうだという自信みたいなものがありました」
これって、定型が自分のことを「普通」とか「多数派」と思うときとほとんど一緒だと思います。「こうするのが普通じゃない」と定型が言うとき、別に調査して本当にそう言う人が多いのかを確かめてなんかいない。ただ、自分がそれまでつきあってきた人にそう言う人がたまたま多かったと言うだけだったりします。それでも本人は結構自信満々に、あたりまえのように「普通」だと主張しちゃうんです(で、それが実は普通でないということが資料で示されたりするとすごいショックを受けたりする)。
私がすごく興味深く思ったのは、少なくともかものはしさんはそういう感覚を定型と共有されている、ということです。で、なんだろうと考えると、「もちろん、責める気持ちも、集団を頼る気持ちもありません」と書かれているし、上下関係の問題とかともちょっと違いそうです。それよりもしかすると「あ、こういう風に感じるのは自分一人じゃないんだ。同じように感じる人たちがいるんだ」と思って、ある意味で安心したり、自分を受け入れられるようになったりする、ということが関係しているんじゃないでしょうか。「自分一人がこういうことで苦労している訳じゃない」と知ることでちょっとほっとしたり。
もしアスペの皆さんにもそういう方が多いのであれば、アスペと定型の間にまた一つ、共有できる気持ちの動き方というものが見つかったような気がします。もちろん「こういう風に感じるのは自分一人じゃないんだ」というときの「こういう風な感じ方」の具体的な中身は定型とアスペで全然違ったりはするわけですが、でもそれを他の人たちと共有できたときにそれがプラスの意味を持つというところがアスペと定型で同じということになります。
みなさんの経験なども伺いながら少し慎重に考えていきたいところですけど、いずれにしても刺激的!
« 「大人数について」byさかなやさん | トップページ | 機が熟すとき »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
なぜ何度言っても伝わらないのだろう?
と感じたことはありませんか?
発達障害の場合、LDを併発しているとか、二次障害で反抗挑戦が基底に擦り込まれてるとかいう場合もありましょうが、私の感じている一つの答えがここに表現されていました。
http://blog.e-bbs.jp/nonopa/aa300.htm
わかりあえなさの基になっているのが、子どもの時代はこんな感じであり、それを礎にして発達する過程で「ふつう」が形成されていくので(ノノパパの言う)『言語化』が整った段階では、見かけは似てるが、本質のずいぶん違う装置になっている可能性がありますね。
盲や聾唖とは違う、「想像することができなさ」というあたりが、日常おきる問題の引き金になっていると思います。
投稿: jo | 2012年4月 3日 (火) 10時47分
こんにちは。記事にしていだだけて、ありがとうございます。
診断されて、アスペルガーの人達の集う掲示板を読んだ時、同じ事を同じ質で悩んでいるのを知って私だけじゃないと思い、本当にうれしくおもいました。ほっとしたし、安心もしました。でもそれは、コメントで書いた感覚とは、違うんですよね。
一つ具体的に書くと、人の距離感が極端にない人がいて、眼の前30cmぐらいに立つ人がいるそうです。私は、心の距離が、物理的距離に比例する事がピンと来てなかったのですが、これを読んで、これはいやだなと思いました。きっと離れてくれることを望むし、みんなもそうだと思うし、私の方に合わせるのが当たり前だと考えるなと。こういう感覚って、経験したことがなかったんですよね。
確認してないのに、当たり前で自信があって、相手の情報を知っても、それでも私に合わせてよ、みんなそうだしみたいな感覚。
この感覚は、リアルで、アスペルガーとは関係なく1度あっただけなので(こちらはもう少し複雑で心が関係している事で、もっと強烈でした)、今後、経験する可能性は少ないだろうと思います。
他人と共有するというより、感覚そのものがそんな感じで、不思議だなって感じです。だって、私だって、多数派になる場面は、沢山ありましたから。でも、そんな感覚にはならなかったです。
ただ、今までの不思議が、少しわかった気がします。みんなじゃない事を示した時、なぜあんなに不愉快になるのか、なぜそこに双方の理解を存在させるのが難しいのか。なぜ一方的に修正を求められるのか。
いろいろな場面があるので、これが理由でない時もあるわけですが。
またも、言いたいことがまとまらなくてすみません。
投稿: かものはし | 2012年4月 3日 (火) 20時07分
joさん
定型にとっては言葉って何か物とか概念とかを表すものでもあるし、感情を表現する物でもあるし、そして重要なことに人と人との理解とか感情を調整するもの、お互いをつなぐものでもありますよね。そのあたり、いろんな役割が言葉にはあって、おなじ「リンゴ!」という一言でもものすごくいろんな働きをする。
それに対して少なくとも私が経験してきたカナータイプの自閉のこの場合、その基本的な言葉の性質がだいぶ定型とずれるんです。感情的な表現とかももちろんあるし、あるいは自分の言葉で自分の気持ちを落ち着けようとするような、そんなこともあるし、それぞれのポイントを見れば共通する部分もあるにはあるんだけど、その広がり方も違うし、組み合わせ方も違う。ちょっと説明がうまくないですけど、ま、やっぱり全体としては言葉の仕組みがかなり違うなあと思うんです。で、それが人との関わり方のズレにすごく深く結びついている。
だからその意味で「『言語化』が整った段階では、見かけは似てるが、本質のずいぶん違う装置になっている可能性がありますね。」とおっしゃることはそうだろうな、と思います。特に言語と感情のつながり方が定型から見るとすごい謎の部分が多い気がします。(もちろんアスペの方から見ればその逆のことが言えるわけですけど)
かものはしさん
ありがとうございます。なんか私の方で随分勘違いをしたところがあるみたいですね。
「一つ具体的に書くと、人の距離感が極端にない人がいて、眼の前30cmぐらいに立つ人がいるそうです。私は、心の距離が、物理的距離に比例する事がピンと来てなかったのですが、これを読んで、これはいやだなと思いました。きっと離れてくれることを望むし、みんなもそうだと思うし、私の方に合わせるのが当たり前だと考えるなと。こういう感覚って、経験したことがなかったんですよね。」
これ、実は私、実際に体験したことがあります。多分統合失調症の方だろうと思うんですが、にこにこして私の目の前に迫ってこられる。知り合いかなと考えるんだけど、どうしても思いつかない。他人なんです。しかも知り合いでも近づかない距離まで近づいてこられる。もう「恋人距離」です(笑)。
で、私は息苦しくなって、すっと後ろに下がるんですが、そうするとまたその方はニコニコしながら近づいてこられるんですね。なんとも不思議な、あるいみ面白い体験でした。
そのときの私の感じ方というのは、かものはしさんに似てると思います。
ただし、かものはしさんはそういう感覚になったのはそのときに限られるとのことで、そこが私とは違うのかもしれません。それに似たような感覚がもうちょっといろんな場面でそんなに珍しくもなく体験されるからです。その違いがなんなのかも考えると面白そうですね。
いやあ、こういう具体的なエピソードっていろいろ考えられて面白いなあ。
投稿: パンダ | 2012年4月 4日 (水) 13時05分